顔のアンチエイジングは予防が重要

顔のアンチエイジング、予防が大切!

私たちは、年齢とともに体も顔も心も変化をしていきます。
でも、できれば変化は少ない方がいい・・・ 「若さを保つ」というのは、永遠のテーマです。

ただ、「若い美しい」ではないですよね。年齢相応の美しさを手に入れることが重要だと、私は考えています。

間違った美容法が老化を促進する!?

ネットでもテレビでも若さをキープする方法など色々な情報が溢れています。
「なんか良さそう」ということで、やみくもに手を出していませんか?
それは果たして正しい情報でしょうか?

顔のたるみを今すぐ解消したいので、ゴリゴリとローラーでマッサージをする! 小顔マッサージに通う!
その方法、もしかしたらあなたの顔の老化を促しているかもしれません。

老化と加齢は違う

頬のたるみやほうれい線が気になる
昔と比べて鏡を見るのが億劫
二重顎になってフェイスラインがハッキリしなくなってきた
片方だけほうれい線が入っている

などなど、色々な声を聞きますが。
どんなにメンテナンスをしていても、年を取ると変化が訪れます…
「老化」「加齢」という言葉がありますが、違いをご存知ですか?
加齢とは、生まれてから死ぬまでの時間的経過のことです。

すなわち、加齢は誰にでも平等にやってきます。
また、加齢というと、「加齢臭」などの言葉から中年以降のイメージがあるかもしれませんが、0歳の赤ちゃんにも加齢は訪れます。

老化とは、加齢にともなう生体機能の低下のことです。
加齢が平等にやってくるのに対し、老化は、人により機能低下のスピードは異なります。
遺伝的要因や生活・環境要因が影響するため、老化現象は平等に訪れるのではないのです。

老化を促進させる生活習慣で代表的なのが、喫煙や日焼けです。
それらは、見た目のアンチエイジングに影響を与えます。
また、ストレスも老化に大きく影響を与えることがわかっているので、上手にストレス発散を行うこともアンチエイジングの1つです。

噛むことが顔のアンチエイジングの鍵!

加齢により訪れる体の変化は、身長の低下や体重の減少、筋肉量が減り筋力の低下などがあります。

顔まわりの筋力も低下するため、噛む力や飲み込む機能の低下が見られ、むせやすくなり誤嚥することが増えてきます。
舌の筋力も低下していくため、舌が滑らかに動かなくなり滑舌が悪くなります。
また、唾液が減少するため、口の中が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが増えます。

以前と比べて顔のたるみが気になる方、それは顔の筋肉の衰えが原因かもしれません。
お腹や背中の筋肉が緩んでたるむのと同様、顔にも筋肉がありますので、使わないと衰えていきます。

加齢に伴う変化は、30代を過ぎたころから緩やかに始まり、中高年をすぎると顕著に現れてくるのです。
皆さん、どうですか??ご自身の体に変化を感じていますよね??

老化は、生活習慣により違うため、顔の老化…すなわち筋肉の低下は、普段の生活の中でどれだけ意識して筋肉を使っているかにより、変化は少なく抑えられるのです。
一度たるんだ筋肉を引き締めるのは、体と違って難しいため、顔の老化を防ぐには予防が重要になってきます。

老化防止のために、顔を鍛えないと!!!
エクササイズをやらないと!!!と思うのは、いいことですが、それより前にやるべきことは、生活習慣の見直しです。
わざわざ筋トレをするのではなく、生活の中で予防につながることができないか?見直すことが重要です。

顔周りの筋肉が動くのは
・話す
・歌う
・食べる
など。
話す・歌うは、人によってマチマチかもしれませんが、すべての人は「食べる」機会があるはずです。
3度の食事の中で、しっかり噛むことができているか??
もしくは、噛むことを意識したメニューを取り入れているか??など、食事内容や生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

Scroll to top